2025.03.01 07:212025-0301土レポート【大阪】お赤飯教室3月1日、お赤飯の日です。 千林商店街の側の音輪で、お赤飯教室。大宮神社で、お参りをしてから、お赤飯を作りました。蒸したお赤飯、豆腐料理(あわびもどき)、大根の花椒漬け、おから味噌の味噌汁、変わりおはぎの5品
2025.02.28 06:502025-0228金レポート【奈良】小学校でお豆腐講座昨年、umiちゃんのコンサートで、奈良の生駒南第二小学校にお邪魔❣️校長先生や諸岡先生とご縁を頂き、今回、豆腐作り講座を開催しました。加納先生、海堀先生、近藤先生、はにーちやんにお手伝いを頂き、美味しいお豆腐が完成❣️子供達の『美味しい』『もっと食べた〜い』・・お鍋は、空になってました。
2025.02.24 07:002025-0224レポート【東京】おから味噌作り国立代々木オリンピックセンターセンター棟2f だしラボcafeで、おから味噌作りを開催しました。おから味噌&おから栗羊羹作り終了後は、だしラボcafeのランチを各自チョイス❣️今回も代表の土岐山さんに会えず、残念でしたが、お心遣いで、レモネードを頂きました。感謝💓
2025.02.01 07:062025-0201【札幌】お赤飯教室今日は、2月1日、お赤飯の日💖salon さんがで、垣内先生を迎えて、お赤飯教室を開催蒸したお赤飯、おから味噌の味噌汁、豆腐料理(けんちん)、切り干し大根と乾燥ゴーヤのはりはり漬け、変わりおはぎの5品垣内先生から、震災体験を聞き、いつ起こるかわからない震災の予行練習の大切さを学びました。
2025.01.26 07:102025-0126日レポート【札幌】豆腐塾本年、初めて豆腐塾を開催❣️2025年1月26日(日)暫くぶりの方、初めての方、常連の方々と和気藹々に豆腐作り❣️大豆は、小西さんのゆきほまれ能登半島の珠州で作られたニガリを使って作りました。生呉の搾りが良く、かなり大きな豆腐ができました。滑らかで、しっかりした豆腐。ランチは、スンドブ❣️小西さんの大きな落花生❣️木全さんのお漬物各種❣️次回は、3月8日(土)10時よりsalon さんがで、開催します。豆腐マイスターの方は、是非、ご参加くださいませ。※豆腐マイスター取得をご希望の方は、辻本宜子まで、御連絡をお願い致します💖osekihan@gmail.com
2024.10.29 14:30レポート1029火【札幌】豆腐塾(さんが)10月29日、豆腐塾💖10月29日、salon さんが(札幌市)で、豆腐塾を開催しました。今回は、長沼から豆腐マイスターさんが、5名参加されました。生活改良普及員として活躍されていた木全さんのご紹介です❣️毎回恒例の大豆生搾りによる豆腐作り、畔田豆腐店(くろだ)の豆乳を使った寄せ豆腐、そして、カレーのスペシャリスト鎌田史枝さんのスパイス講座を開催しました。次回、豆腐塾は、11月19日、星野美香さんの『黒麻婆豆腐』です。✴️✴️✴️お知らせ✴️✴️✴️豆腐マイスター講座が11月16日に開催されます。https://mytofu.jp/meister/hokkaido-8/豆腐マイスターを取得して、楽しい食生活をしてみませんか💖
2024.10.28 14:40レポート1028月【札幌】福神漬け教室さんがSalonさんが、にて、福神漬け教室を開催しました。参加者の方のレポートが素晴らしいのでご紹介します。▼動画レポートhttps://www.facebook.com/noriko.tsujimoto.7/posts/pfbid025WFAa3cxbGe9pS4Zifru9AdPxyKjARahWo1xybadDWGs1cRohgBLAXkv4bdxvHc2l
2024.10.19 04:40レポート1019土1020日【兵庫県】棚田フェス棚田フェス2日目は、棚田でイベントを開催しました。前日の雨でぬかるんだ棚田に大阪体育大学の学生さんが、ブルーシートを敷きステージと観客席を設営❣️若者の力は、流石❣️周りのお店も彼らの協力で、次々と❣️昨年に続き、めぐるメンバーのマコッペちゃんが、お店(ラジオ焼き)を開店し、メンバーが続々と応援に駆けつけてくれました。横パパ、横ママ、みっくんご夫婦、ありがとうございました💖めぐる愛❤️は、素晴らしい💖ラストは、まーちゃんバンドの『生けるし全ての生命への感謝の歌と踊り』凄い❣️まーちゃんファミリーの愛に感謝💖愛と感謝に溢れた2日間を棚田で味わいました💖https://www.facebook.com/noriko.tsujimoto.7/post...
2024.10.02 05:06栗の渋皮煮を作ってみました10月2日に三田へ栗拾いに出かけ、スダチまで、頂きました。昨日は、3時間かけて、栗🌰の甘皮取りを❣️1.栗を熱湯に1時間浸水2. 栗剥き開始。渋皮を残して甘皮を取り除く3.たっぶりの水に重曹小さじ1を入れて渋皮のついた栗を茹でます4.後2回水を変え、渋皮を除きながら、煮ます5.ひたひたの水を沸かして栗を入れ、750g(多分栗は、1kg)の砂糖を3回に分けて入れて煮ます6.醤油とみりんを大さじ1づつ隠し味に入れます7.栗を煮沸した瓶に入れ、煮詰めた煮汁を入れて完了※砂糖は、好みです。500g〜1kg迄お好きな甘さで😊栗が美味しい季節です。 自分なりに作り方をお楽しみくださ〜い💖
2024.09.28 00:55レポート0928土【札幌】豆腐塾豆腐マイスターの勉強会『豆腐塾』今月は、待望の横野さんの豆腐パン作り💖豆腐パンの発酵の間を使い、豆腐作りをしました。北村の小西さんの自家製お野菜木全さんの三升漬け美味しく頂きました。来月は、10月29日(火)10時からSalon さんが(札幌市中央区北6西26)で開催します。https://www.facebook.com/noriko.tsujimoto.7/posts/pfbid025nq2DbB7bZBG5TbpajnmPUmJiS5JgF8FaTn9EK98eYiiRoZzsUYWMN4RTbV3uHv7l
2024.09.26 02:31レポート【函館】『みらいの栄養士をそだてよう』9月23日、第二回 はこだてうれしぱ 給食💖プログラム名 『みらいの栄養士をそだてよう』主菜 副菜 汁物の三品のグループに分かれてそれぞれにレシピを考案❣️材料は、ローラ・ファームの自然栽培の野菜達(さつまいも、じゃがいも・かぼち・ズッキーニ・にんにく・玉ねぎ・きゅうり・ミニトマト・茄子)今日、食べたい野菜は?味は?想像を膨らませていく❣️主菜グループは、色々野菜の揚げ餃子副菜グループは、さつまいもとじゃがいものジャーマンポテトときゅうりのお漬物汁物グループは、色々野菜のトマトスープ包丁使いも軽やかに子供達が料理を作る姿は、微笑ましい💖素敵な給食が出来上がりました💖